自社にあったゴム成形メーカーがみつかる│ゴム創庫

MVイメージ画像

ゴム成形メーカーの選択が、
「品質の未来」を創る。

ゴム製品の品質は、成形技術や使用素材によって大きく左右されます。
ゴム成形メーカーは、それぞれ独自の強みや得意分野があるため、
メーカーの技術や特徴を比較することが重要

自社にあったメーカーを選び、耐久性・精度・コストのバランスが取れた製品を実現しましょう。

ゴム成形メーカー一覧

さまざまな部品のゴム成形を手掛けているメーカーを一覧で紹介。
対応している成形技術や素材、基本情報をまとめているので、自社のニーズに合ったゴム成形メーカー選定にお役立てください。

石井精工公式HP
引用元:石井精工公式HP
http://ishiiseikou.com/
対応ゴム素材

天然ゴム、スチレンブタジェンゴム、ブチルゴム、ニトリゴム、エチレン・プロピレンゴム、クロロプレンゴム(ネオプレンゴム)、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム

対応成型技術
直圧成形
直圧注入成形
射出成形
会社名 株式会社石井精工
本社
所在地
東京都墨田区八広4-11-9
公式
HP
http://ishiiseikou.com/
近江化学公式HP
引用元:近江化学公式HP
https://www.ohmi-chemical.co.jp/product/products_5/
対応ゴム素材

自社練りゴム、フッ素ゴム、ブチルゴム、シリコンゴム

対応成型技術
記載なし
会社名 近江化学工業株式会社
本社
所在地
滋賀県米原市長沢1466-5
公式
HP
thttps://www.ohmi-chemical.co.jp/
もっと見る
小野ゴム工業公式HP
引用元:小野ゴム工業公式HP
https://www.onogomu.co.jp/
対応ゴム素材

ウレタンゴム・NBR・炭素繊維(CFRP)・天然ゴム・シリコーンゴム(高耐熱シリコーンを含む)・磁気シールドゴム・機能性ゴム・磁性ゴム・フッ素ゴム

対応成型技術
プレス成形
射出成形
押し出し成形
巻き蒸し成形
注型成形
注型圧縮成形
会社名 小野ゴム工業株式会社
本社
所在地
長野県岡谷市長地柴宮1-1-9
公式
HP
https://www.onogomu.co.jp/
角一化成公式HP
引用元:角一化成公式HP
https://www.kakuichikasei.co.jp/
対応ゴム素材

記載なし

対応成型技術
2色成形
ゴム成形
加飾加工
会社名 角一化成株式会社
本社
所在地
大阪府吹田市豊津町31-10
公式
HP
https://www.kakuichikasei.co.jp/
クズハラゴム公式HP
引用元:クズハラゴム公式HP
https://www.kuzuharagomu.co.jp/
対応ゴム素材

天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、クロロブレンゴム、アクリロニトリルゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、クロロスホン化ポリエチレンゴム

対応成型技術
圧縮成形
圧入成形
押出成形
射出成形
会社名 有限会社クズハラゴム
本社
所在地
愛知県安城市横山町赤子97-1
公式
HP
https://www.kuzuharagomu.co.jp/
共和工業の公式HP
引用元:共和工業の公式HP
https://www.kyowakg.com/
対応ゴム素材

シリコーンゴム

対応成型技術
公式HPに記載なし
会社名 共和工業株式会社
本社
所在地
埼玉県川口市安行北谷523-3
公式
HP
https://www.kyowakg.com/
興殖化学公式HP
引用元:興殖化学公式HP
http://www.kousyoku.co.jp/product/gum.html
対応ゴム素材

CR、NBR、EPDM、NR、SBR、フッ素ゴム、シリコンゴム、ブチルゴム

対応成型技術
焼き付け成形
プレス成形
会社名 興殖化学株式会社
本社
所在地
兵庫県三木市別所町小林158-1
公式
HP
http://www.kousyoku.co.jp/
桜シール公式HP
引用元:桜シール公式HP
https://www.sakura-seal.co.jp/
対応ゴム素材

ニトリルゴム(NBR)、フッ素ゴム(FKM)、シリコンゴム(VMQ)

対応成型技術
金型成形(プレス成形)
大口径成形
会社名 桜シール株式会社
本社
所在地
東京都墨田区緑3-4-10 桜シール本社ビル
公式
HP
https://www.sakura-seal.co.jp/
サンアロー公式HP
引用元:サンアロー公式HP
https://www.sunarrow.co.jp/
対応ゴム素材

シリコーンゴム、導電ゴム、オイルブリードゴム、FKM(フッ素ゴム)、ACM(アクリルゴム)、特殊導電配合ゴム(自社配合)

対応成型技術
インサート成形
トランスファー成形
コンプレッション成形
会社名 サンアロー株式会社
本社
所在地
東京都中央区八丁堀4-10-4 オーキッドプレイス八丁堀ビル
公式
HP
https://www.sunarrow.co.jp/
ダブレス公式HP
引用元:ダブレス公式HP
https://dubles.co.jp/
対応ゴム素材

NBR、FKM、Si、EPDM(PO)、CR、IIR

対応成型技術
コンプレッション成形
トランスファー成形
会社名 株式会社ダブレス
本社
所在地
東京都足立区千住緑町3-6-8
公式
HP
https://dubles.co.jp/
東和化学公式HP
引用元:東和化学公式HP
https://towacol.jp/
対応ゴム素材

シリコーンゴム

対応成型技術
記載なし
会社名 東和化学株式会社
本社
所在地
兵庫県三木市志染町戸田字中尾1872-92
公式
HP
https://towacol.jp/
根来工業公式HP
引用元:根来工業公式HP
http://negoro-ind.com/
対応ゴム素材

ブタジエンゴム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、フッ素ゴム(FKM)、シリコンゴム(Q)

対応成型技術
圧縮成形
射出成形
会社名 有限会社根来工業
本社
所在地
奈良県磯城郡田原本町千代339-5
公式
HP
https://negoro-ind.com/
ハリガイ工業の公式HP
引用元:ハリガイ工業の公式HP
https://www.harigai-kogyo.com
対応ゴム素材

シリコンゴムなど

対応成型技術
プレス成形
会社名 株式会社ハリガイ工業
本社
所在地
茨城県常総市大生郷町6139-1
公式
HP
https://www.harigai-kogyo.com/
ホッティーポリマー公式HP
引用元:ホッティーポリマー公式HP
https://www.hotty.co.jp/
対応ゴム素材

フッ素ゴム、EPDM(エチレン-プロピレンゴム)、シリコーンゴム

対応成型技術
3Dプリンター(LAM方式/MEX方式/光造形方式)
コンプレッション成型
インサート成形
押出成形
会社名 ホッティーポリマー株式会社
本社
所在地
東京都墨田区東向島4-43-8
公式
HP
https://www.hotty.co.jp/
モリテック公式HP
引用元:モリテック公式HP
https://www.moriteq.co.jp/
対応ゴム素材

NR・BR・クロロプレン・ニトリル・NBR・アメゴム・シリコン・ULCR・スポンジ・B山ゴム・サンプレン・ビニールピラマット・ビニールB山・各種導電性ゴム・各色軟質塩ビ・ビニール平・ピラマット

対応成型技術
公式HPに記載なし
会社名 株式会社モリテック
本社
所在地
大阪府大阪市港区弁天1-2-1
公式
HP
https://www.moriteq.co.jp/
TPM公式HP
引用元:TPM公式HP
http://tpm.co.jp/
対応ゴム素材

天然ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム

対応成型技術
プレス成形
会社名 合同会社TPMカンパニー
本社
所在地
埼玉県川口市東領家3-8-11
公式
HP
http://tpm.co.jp/

ゴム成形方法一覧

ゴム成形には、圧縮成形や射出成形、押出成形など製品・素材の特性や用途に応じてさまざまな成形方法があります。
製品の形状や生産規模に合った成形方法を選び、効率的な生産体制を整えましょう。

圧縮成形(コンプレッション成形)は、ゴムを金型にセットし、上型と下型で加熱・加圧して成形する手法。
シンプルな工程のため初期コストが低く、少量・多品目製造に適しています。

射出成形(インジェクション成形)は、ゴムを加熱溶融し、金型内に高圧で射出して成形する方法。
成形サイクルが短く、精密な形状や複雑なデザインのゴム製品を大量生産するのに適しています。

押出成形は、ゴムを加熱・軟化させながらスクリューで押し出し、ダイスと呼ばれる金型を通して成形する方法です。
チューブ、シール材、パッキンなどの長尺物や、断面形状が一定な製品に適しています。

トランスファー成形は、圧縮成形と射出成形の特長を兼ね備えた成形方法。
あらかじめ加熱したゴムを金型の上部にあるポットに投入し、加圧して金型キャビティ内に流し込んで成形します。

インサート成形は、金属や樹脂などの部品をあらかじめ金型内に配置し、その上からゴムを流し込んで一体成形する方法。
接着剤を使わずに異素材と強固に結合できるため、コストを抑えながらも、耐久性や気密性に優れた製品が作れます。

さまざまなゴム素材

ゴム製品には用途に応じてさまざまな素材が使用されており、それぞれ異なる特性を持っています。
素材によって製品の耐久性や機能性が左右されるため、主要なゴム素材の特性や用途について事前に理解しておきましょう。

Material 01

天然ゴム(NR)

天然ゴムは高い弾力性と耐摩耗性を持ち、引張強度にも優れています。耐寒性や接着性にも優れる一方で、耐油性や耐候性には劣ります。タイヤや工業用ベルト、シール材などに広く使用されます。

Material 02

シリコン(SI)

シリコンは、耐熱性・耐寒性に優れ、高温や低温でも劣化しにくいのが特長です。耐候性や電気絶縁性も高く様々な部品に使われますが、耐摩耗性や機械的強度は他のゴムより劣ります。

Material 03

ウレタン(U)

ウレタンは高い耐摩耗性と引張強度を持ち、弾力性にも優れています。耐油性や耐薬品性も高く、工業用ローラーやシール材、スポーツ用品などに使用されます。ただし、耐熱性や耐候性はやや劣ります。

Material 04

アクリル(ACM)

アクリルゴムは、耐熱性と耐油性に優れ、自動車のオイルシールやホースに多く使用されます。柔軟性がありながらも、過酷な環境下での耐久性が求められる用途に適しています。

Material 05

フッ素(FKM)

フッ素ゴムは、耐熱性・耐油性・耐薬品性に優れ、化学薬品や航空・化学プラントなどの過酷な環境下でも性能を維持します。ただし、低温時の柔軟性やコスト面が課題です。

クロロプレンゴムは耐候性・耐油性・耐熱性に優れ、劣化しにくい一方、耐寒性や耐燃料性はやや劣ります。適度な弾力性と耐摩耗性を持ち、工業用ベルトや防護服、電線被覆などに使用されます。

Material 07

発砲ゴム

発泡ゴムは内部に無数の気泡を含む構造のため、軽量でクッション性が高く、断熱性も備えています。防音・防振効果もあり、パッキンや緩衝材、シール材などに広く活用されています。

ゴム成形・ゴム加工の課題

ゴム成形・ゴム加工においては、品質の安定化や生産コストの削減、成形精度などが課題となることも少なくありません。
これらの課題を解決するには、適した成形技術や材料選定、加工プロセスの見直しなどの対策が求められます。

ゴムは弾性があって成形時の収縮や変形が起こりやすいため、設計通りの寸法を維持することが難しくなります。
特に高精度が求められる部品では、微細な誤差が製品の性能や組み立て精度に影響を与えることも。寸法精度の課題を解決するためのポイントや対策について解説します。

ゴム成形の生産工程では、成形不良や生産効率の低下、コスト増加などの課題が発生することがあります。また、生産工程の自動化や最適化が進んでいない場合、生産スピードや品質の安定性に課題が生じやすくなります。

ゴム成形において、不良品率は大きな課題のひとつ。材料の特性や成形条件のわずかな違いが気泡や寸法不良、バリの発生につながり、不良品の増加を招くことがあります。
不良率が高まると、信頼性や生産効率の低下、全体の収益にも影響を与えます。

適切な素材選択は製品の品質や耐久性を左右する重要な要素です。用途にあった素材を選ばなければ、耐熱性や耐薬品性、弾力性が不足し、性能低下や劣化の原因となることもあります。
さらに、コストや品質のバランスを取ることも課題にあげられます。

ゴム製品の耐久度は、使用環境や負荷条件によって大きく左右されます。
耐久度が不足していると製品の性能が低下することにも繋がります。特に、耐熱性・耐油性・耐候性が求められる用途では、耐久度を保つため適切な素材選定や加工技術が不可欠です。

天然ゴムや合成ゴムの価格変動、特殊材料の高騰など、原材料コストが製造費全体に影響を及ぼすことがあります。
さらに、高機能ゴムを使用すると、コスト増加と生産効率のバランスを取る必要も。
原材料コストの課題に焦点を当て、コスト削減のための工夫や材料選定のポイントについて解説します。

自社製品にあったゴム成形を一から行う場合、金型費用の負担は避けられません。特に精密な形状や複雑な構造の製品を製造する場合、高品質な金型が必要となり、初期投資が大きくなります。
さらに、試作や仕様変更のたびに追加の金型費用が発生するため、コスト管理が重要です。

ゴム製品における加飾は、機能性やデザイン性を向上させる重要な工程ですが、品質やコストの面で課題が発生しやすい部分でもあります。印刷や塗装、レーザー加工などの加飾技術は、密着性や耐久性を保つのが難しく、剥がれや摩耗が問題となることも。また、加飾工程の追加によるコスト増加や生産効率の低下も懸念されます。

部品別

シリコンゴム
成形メーカー3選